指導者紹介
![]() |
粂原裕介 指揮者武蔵野音楽大学、同大学院で声楽を専攻したのち、東京音楽大学指揮科を卒業。東京二期会、日生劇場などのプロダクションでアシスタントを務め、平成29年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてイタリアに留学、ミラノ・ジュゼッペヴェルディ音楽院修了。 2016年、第2回黒海国際オペラ指揮者コンクール第2位入賞。 指揮法を広上 淳一、汐澤安彦、時任康文、北原幸男、Sergio Oliva、Donato Renzetti、Vittorio Parisiの各氏に師事。 2013年イタリア、オルヴィエートのマンチネッリ歌劇場で『フィガロの結婚』を指揮してイタリアデビュー。2017年、ルーマニア国立歌劇場(コンスタンツァ)でヴェルディ『リゴレット』を指揮。2017年5月にミラノのオーケストラ、ポメリッジムジカーリ管弦楽団主催の指揮講習会において団員投票1位を獲得、その後数々のコンサートを共演し、同団2018–19年度シーズン定期演奏会に客演指揮者として登壇して好評を博した。 日本では2018年9月にオペラノヴェッラ主催『愛の妙薬』でオペラデビュー。声楽作品を得意としながら、管弦楽作品のレパートリーも広げている。 国立音楽大学大学院非常勤講師。愛知県立芸術大学非常勤講師。 |
![]() |
小山祥太郎 副指揮者国立音楽大学音楽学部声楽専修卒業、指揮者コース修了。同大学院声楽専攻修了後、カールスルーエ音楽大学でLiedgestaltungを学ぶ。指揮を三澤洋史らに、声楽を黒田博氏らに、Liedgestaltungを白井光子、ハルトムート・ヘル両氏に師事。国立音楽大学奨学生としてウィーン国際音楽ゼミナールでO.ヒッレブラントに、ツヴィッカウでのシューマン音楽祭で白井光子に学ぶ。第30回日本ドイツ歌曲コンクール第3位。学生時代より『コジ・ファン・トゥッテ』『魔笛』『椿姫』等のオペラや多くの新作を指揮。東京二期会では『パルジファル』『椿姫』『午後の曳航』『タンホイザー』副指揮、2022年秋には東京都教育庁事業にてオペラ『雪の女王』東京初演指揮を務めた。 |
![]() |
新居美穂 ピアニスト上野学園大学音楽学部器楽学科卒業。同大学卒業演奏会出演。石橋メモリアルホール記念コンサート出演。中村紘子公開レッスンオーディションに合格し演奏する。小林孝子、菊池有恒、山本都各氏に師事。現在、男声合唱団フロイデ、女声合唱団コールマイン、光が丘女声合唱団、コールブランカ、混声合唱団さわやか、混声合唱 Loisir、KMエレガンス、生き生き歌の会、松戸歌声サロン、つくしが丘ふるさと童謡の会の伴奏を務めるほか、「ステッラ・ミーオ」として連弾演奏や、ヴアイオリン、ヴイオラ、ピアノによるトリオ「プレアデスハーモニー」、女性ユニットアンサンブル「マーベラスチューン」のピアニストとして演奏活動を行っている。柏市音楽家協会会員。 |
![]() |
川井 敬子 ピアニスト桐朋女子高校音楽科を経て、同大学を卒業後渡米。インディアナ大学音楽学部に入学。イリノイ州カンカッキーコンペティションにて第2位入賞。学内での6度のリサイタルを終え、アーティスト・ディプロマコースを修了。帰国後、日本演奏連盟主催によるオーディションに合格し、同主催「えんれんコンサート」に出演。第9回ピティナ・ピアノ・コンペティション特級において銅賞受賞。これまでに東京、柏、川口にてリサイタルを開催。柏市音楽家協会会員として同協会主催の定期演奏会に数多く出演。現在ソロ活動の他、合唱・器楽の伴奏、録音等で幅広く演奏活動を行っている。特に合唱においては故辻正行氏の下で研鑽を積み、大久保混声合唱団をはじめ多くの合唱団との共演、また学校音楽教材のレコーディングにも多数携わる。上野久子、故井口愛子、故ジョルジュ・シェボック、メナハム・プレスラー各氏に師事。全日本ピアノ指導者協会会員。柏市音楽家協会会員。 |